現在は百名山トレーニングの為に兵庫50山以外の山を探索して登っているが、ジェットスキーの楽しさに嵌ってしまい、冬にしか山に行かなくなってしまった。(夏の低山は暑いだけ)
番号 | 山 名 | 標高 |
登り口
|
コ メ ン ト | 年/月/日 |
-- | 百間滝 | −− | 神戸市 | 滝の容姿は素晴らしいが、道は通行止め、沢はドブ川、ゴルジュはあるで、幻の滝となるか。 | '07/01/14 |
-- | 大岩岳 | 431m | 神戸市 | 千刈ダム水源池から登る登山道は穏やかで楽に散策出来る山だった。 | '07/01/14 |
-- | 藤ノ木山 | 269m | 姫路市 | 俗化はされているが神谷ダム湖が見える尾根道は展望良く気持ち良く歩ける。 | '07/01/08 |
-- | 黒鉄山 | 431m | 赤穂市 | 山頂は樹木が伐採されており展望バツグンであるが、それ以外は薮山。 | '07/01/08 |
-- | 高山 | 298m | 姫路市 | 桶居山から見えていた登山道を登るのだが高山へは薮扱きそうだったので登らず。展望最高。 | '07/01/05 |
-- | 笛石山 | 895m | 神崎町 | 笛石山から板馬見渓谷側に縦走するが、展望無く退屈な尾根道だった。板馬見渓谷は面白い。 | '07/01/04 |
-- | 桶居山 | 248m | 姫路市 | 深志野から別所中池へ縦走する。途中、気になっていた天狗岩に寄る。楽しく歩ける道だった。 | '07/01/03 |
-- | 桶居山 | 248m | 姫路市 | 初登りは手軽な桶居山へ。歩いたことの無い登山道を二つ通り、登山口を見付ける。 | '07/01/01 |
-- | 高場山 | 798m | 大河内町 | 沢沿いの穏やかな道は貯水池まで続き、貯水池からは急登となる。山頂の鉄塔は頂けない。 | '06/12/30 |
-- | 翠明湖 黒木山 | 393m | 中町 | 整備された遊歩道は歩き易く、翠明湖の展望は良好。大亀岩にはがっかり。 | '06/10/29 |
22 | 段ヶ峰 倉谷遡上 | -- | 生野町 | 08/20のリベンジで倉谷に再度挑む。二ノ滝は危険な香りが一杯だが、それ以外は楽しい。 | '06/09/24 |
-- | 桶居山 | 248m | 姫路市 | 桶居山からの縦走路に出る面白い直登登山道を見付けた。 | '06/09/17 |
45 | 高御位山 | 300m | 加古川市 | 成井の参道から登り一ノ谷公園に降りる。長尾から再度高御位山に登り成井に帰る。 | '06/09/16 |
45 | 高御位山 | 300m | 高砂市 | 馬ノ背の尾根道から謎の階段道へ下る。 | '06/09/10 |
22 | 段ヶ峰 旗谷遡上 | -- | 生野町 | 初めての沢歩き。倉谷のつもりが旗谷に迷い込む。これも面白い経験だった。 | '06/08/20 |
24 | 五台山 | 655m | 氷上町 | 定番コースの独鈷の滝からの往復とし、道中の達磨岩の上に立ってみる。 | '06/06/24 |
-- | 三草山 | 424m | 社町 | '05/01の逆周りとし再度、天狗岩を探すが見付からず。 | '06/06/17 |
32 | 笠形山 | -- | 八千代町 | クリンソウと滝を目的に散策するが、クリンソウには時期早々であった。 | '06/04/23 |
-- | 鬢櫛山,苫編山 | 186m | 姫路市 | 姫路市街の低山を縦走する。丁度、ツツジが満開だった。(この山名は読めねー) | '06/04/16 |
-- | 播磨アルプス | 300m | 高砂市 | デジカメのチェックに縦走してみる。 | '06/03/19 |
-- | 雄岡山、雌岡山 | 249m | 神戸市 | 神出町の里山を散策する。特に見所はなかった。 | '06/02/12 |
-- | 鎌倉峡、百丈岩 | 292m | 神戸市 | 船坂川の鎌倉峡はスリル満点であり、百丈岩はデンジャラスであるが共に面白い。 | '06/02/11 |
-- | 有馬富士 | 374m | 三田市 | 30分もあれば往復出来る山ではあるが展望良く面白い山である。 | '06/02/04 |
-- | 千丈寺山 | 590m | 三田市 | 登山道の明瞭差には欠けるが変化があり結構面白い山だった。 | '06/02/04 |
32 | 笠形山 | 939m | 神崎町 | 扁妙の滝の氷瀑見物後は雪景色の登山道を山頂へ。 | '06/01/09 |
-- | 桶居山 | -- | 姫路市 | 桶居山への最短コースはアルプス感たっぷりの景観。 | '06/01/07 |
-- | 小高御位山 | 185m | 加古川市 | 祇志方町の登山口から小高御位山へのミニ縦走。 | '06/01/07 |
-- | 新龍アルプス | 458m | 新宮町 | 祇園嶽から的場山を経由して鶏籠山までを縦走する。 | '05/12/25 |
-- | 有馬四十八滝 | -- | 有馬町 | 氷瀑滝巡りから紅葉道〜六甲山最高峰〜魚屋道を下る。 | '05/12/18 |
-- | 小野アルプス | 200m | 小野市 | 東コースを終えて全コースの縦走を終える。 | '05/12/10 |
-- | 小野アルプス | 200m | 小野市 | 全縦走をするつもりだったが、東コースの登山口を見つけられなかった。 | '05/12/09 |
-- | 小野アルプス | 200m | 小野市 | 紅山から東半分を縦走し、戻って惣山へ登る。低山なれど展望最高。 | '05/12/03 |
24 | 五台山 | 655m | 氷上町 | 鴨内から林道を登り、鴨内峠を経由して山頂へ。 |
'05/10/30 |
27 | 石戸山 | 549m | 山南町 | 悠遊の森キャンプ場から高見城山を経由して縦走する。 |
'05/10/30 |
45 | 高御位山 | 304m | 高砂市 | 長尾コースから登り、初めてのコースから下る。手ぶらで行った為、写真はなし。 | '05/10/16 |
-- | 鷹ノ巣山 | 264m | 高砂市 | 播磨アルプスの鷹ノ巣山周辺のみ散策する。蒸し暑く、それ以上は歩く気になれなかった。 | '05/09/04 |
--
|
加美アルプス | 860m |
加美町
|
千ヶ峰から見た勇壮な景観は実際に登ってみて裏切られた。
|
'05/05/28 |
21
|
千ヶ峰 |
1005m
|
加美町
|
三谷コースから縦走路を経て七不思議コースを下る。
|
'05/04/23 |
--
|
篠見四十八滝 |
--
|
篠山市
|
篠見四十八滝から小金ヶ嶽へ縦走往復する、ヒカゲツツジが満開の滝めぐりはおもしろい。
|
'05/04/16 |
--
|
御祓山 |
773m
|
大屋町
|
御祓山途中のみずめ桜、樽見の大桜を見に行くが、1週間早かったようでまだ咲いていなかった。
|
'05/04/09
|
26
|
多紀アルプス |
793m
|
篠山市
|
先週のリベンジ、今回はちゃんと周回出来た。
|
'05/04/02 |
26
|
多紀アルプス |
793m
|
篠山市
|
火打岩から縦走するつもりが登山道が途中で無くなり(見付からず)敗退する。
|
'05/03/27
|
--
|
蓬莱峡 |
--
|
西宮市 | 有馬街道沿いにある白水峡と蓬莱峡を散策する。 | '05/03/13 |
--
|
須磨アルプス |
--
|
神戸市 | 塩屋より六甲全縦走コースを高取山まで歩く、目的は須磨アルプス。 | '05/02/11 |
--
|
有馬四十八滝 |
--
|
有馬町 | 今日の氷瀑は白石滝0%、百間滝50%、似位滝50%、七曲り滝70%。 | '05/02/05 |
--
|
扁妙の滝 |
--
|
神崎町 | 辛うじて氷瀑はしていたが、見ごろはもっと冷え込んでからか、寒波が来てから再度訪れたい。 | '05/01/10 |
--
|
三草山 | 424m | 加東郡社町 | 天狗岩は見付けることが出来なかったが縦走路から見る昭和池は最高の景観。 | '05/01/09 |
--
|
とんがり山 峰相山 |
257m 244m |
姫路市 | とんがり山は登って面白い山であるが、峰相山は今一。 | '05/01/04 |
45
|
播磨アルプス |
--
|
高砂市 | 初登りとして播磨アルプスを全縦走する、やはり高御位山は最高。 | '05/01/01 |
--
|
とんがり山 西寺山 |
620m 646m |
篠山市 | 今田町四斗谷からとんがり山に登り、西寺山へ縦走する。登山道は荒廃している。 | '04/12/19 |
--
|
亀ヶ壺 |
--
|
夢前町 | 冬の沢歩きを堪能する。亀ヶ壺行きには冬は長靴、夏はマリンブーツが必須。 | '04/12/11 |
45
|
高御位山 | 304m | 高砂市 | 鹿島神社側から北山神社側まで縦走する、夏以外の高御位山は最高。(今日は強風だったが) | '04/12/05 |
--
|
地獄鎌尾根 | 560m | 夢前町 | 地獄鎌尾根〜西尾根の縦走は近郊の山では珍しく最高の景観と最高のスリルが味わえた。 | '04/11/27 |
--
|
七種薬師 | 616m | 福崎町 | 七種槍〜七種山〜七種薬師を縦走する、台風23号の置き土産である倒木が多く苦労する。 | '04/11/13 |
--
|
七種槍 | 577m | 福崎町 | 七種槍から縦走路は景観の良いやせ尾根が続き、七種本山より楽しい。 | '04/11/06 |
--
|
釜床山 | 649m | 生野町 | 林道は直ぐに見付かるが林道終点からの登山道が見付からず断念。 | '04/10/31 |
--
|
金香瀬山 | 710m | 生野町 | 生野銀山観光坑道側から登り始めるが倒木で断念、生野ダム側に向かうが登山道が見付からず断念 | '04/10/31 |
--
|
駒の尾山 | 1280m | 千種町 | 船木山、鍋ヶ谷山、駒の尾山、ダルガ峰の千m以上の山並を縦走する、楽な山だが見所少なし。 | '04/10/17 |
--
|
阿舎利山 | 1087m | 一宮町 | 見付け難い登山口より登る、尾根歩きの楽な登山道ではあるが、終止展望は無し、見所も無し。 | '04/05/08 |
--
|
一山 | 1064m | 一宮町 | 今年2月の敗退リベンジ、山頂までは30分掛からず見た目以上に楽な山。山頂からの展望は良好 | '04/05/08 |
--
|
天滝 | 560m | 大屋町 | 県下一の名爆、天滝への滝めぐりと杉ヶ沢高原、轟高原を散策する。 | '04/05/05 |
02
|
三川山 | 888m | 香住町 | シャクナゲ開花シーズンの三川山はツツジ、タムシバも花を添えて気持ちの良い新緑の登山道。 | '04/04/24 |
--
|
平石山縦走 | 1061m | 生野町 | 生野学園〜天狗岩〜高星山〜平石山〜ヒロシガ山〜千町峠 縦走往復 9時間半の山歩き。 | '04/04/17 |
--
|
1051mピーク | 1051m | 大河内町 | 平石山ではなかったです。誰も居ないはずの山頂で出会った縦走おじさんは最大の収穫だった。 | '04/04/10 |
--
|
夜鷹山 | 1332m | 大河内町 | 登山口からは17分で山頂へ。山頂には展望台があり、眼下の大田池の展望はすばらしい。 | '04/04/10 |
--
|
砥峰高原 | 950m | 大河内町 | 砥峰(972m)に登ろうとしたが登山道が無く断念、展望のすばらしい砥峰高原をハイキングする | '04/04/10 |
--
|
トンガリ山 | 981m | 生野町 | トンガリの山名を持つ山は三山以上あるが、その内で一番高いトンガリ山、山頂からの展望は良い | '04/04/03 |
--
|
赤倉山 | 1332m | 関宮町 | 氷ノ山越を氷ノ山には向かわず反対方向の赤倉山へ、更に鉢伏方向に縦走する。 | '04/03/28 |
--
|
入相山 | 780m | 神崎町 | 体力を付ける為に登っただけの感じ、見所無しでした。 | '04/03/14 |
32
|
笠形山 | 939m | 八千代町 | 龍ヶ瀧からのコースは見所たっぷりで、4コースある笠形山へのコースで一番面白いと思った。 | '04/03/14 |
--
|
荒地山 | 549m | 芦屋市 | 高座谷から荒地山へ、風吹岩から地獄谷へ降りる、六甲はハイカーシーズンを迎える。 | '04/03/13 |
--
|
甲山 | 309m | 西宮市 | お大師さんと呼ばれている神呪寺から登る。 | '04/03/06 |
--
|
荒地山 | 549m | 芦屋市 | 通常の登山コースとは逆向きに歩いた為、ほとんどが下りとなる。阪神間、大阪湾の景観が良い。 | '04/03/06 |
--
|
有馬三山 |
801m
|
有馬町 | 落葉山(533m)、灰形山(619m)、湯槽谷山(801m) と 有馬四十八滝の内、3滝を見に行く。 | '04/02/28 |
--
|
有馬富士 | 374m | 三田市 | 県道37号線を走っていると気になるトンガリ帽子山、それが有馬富士だった、展望は良い。 | '04/02/22 |
--
|
金剛童子山 花折山 稚子ヶ墓山 |
565m 574m 696m |
神戸市北区 | 金剛童子山は登山口を探すのに手間取る、山頂へは20分程、山頂からの展望は無し、車で移動し花折山へ、下りから始まる登山道、こちらも山頂へは20分程で着く、展望は南に僅かあるのみ。稚子ヶ墓山はそれより40分程で山頂へ、ここは南面が開け丹生山、帝釈山が見える。三山共、脇道が多い割りに標識が無いので要注意。(現に道を間違える) | '04/02/14 |
--
|
一山 | 1064m | 一宮町 | 一山(ひとつやま)、阿舎利山の二山登頂を目指すが、積雪の多さに敗退。 | '04/02/11 |
--
-- |
高尾山 蓬ヶ山 | 739m 722m |
有馬町 | 沢道は静かなたたずまいで雰囲気最高であるが、両山頂からの展望は無し。 | '04/02/07 |
--
|
カヤマチ山 | 748m | 青垣町 | 登山道が無い、テープのマーキングを頼りに急斜面を登るのみ、山頂の展望無し。 | '04/02/01 |
--
|
野間山 | 330m | 姫路市 | 結構な急登の階段で始まる、本丸跡の展望は良いが、しょうどの丸まで足を伸ばす必要は無し。 | '04/01/31 |
--
|
比延山 | 287m | 八千代町 | 低い山ながら結構な急登で山頂からの眺めは抜群、三角点山とは直ぐ北隣り。 | '04/01/31 |
--
|
小富士山 | 173m | 姫路市 | 南から見る山容はきれいな姿をしているが、側面からの山容は富士山からほど遠い、展望は良し。 | '04/01/18 |
--
|
伊勢山 | 353m | 姫路市 | 神坐の窟までは変化があり面白いコースである。 | '04/01/12 |
--
|
木場山 | 61m | 姫路市的形 | 小赤壁を海岸沿いに歩く。海岸からも山頂からも瀬戸内の展望がすばらしい。 | '04/01/11 |
--
|
三角点 | 457m | 黒田庄町 | 冗談の様な山名の山に登る、山頂からの360°の展望はすばらしく、近隣の山が全て見渡せる。 | '04/01/04 |
--
|
飯森山 | 901m | 神崎町 | 昨年末のリベンジとして今年の初登りをする、長い尾根道は見所、景観が無く面白みの無い山。 | '04/01/01 |
-- 48
|
帝釈山 丹生山 |
586m 515m |
神戸市 | 廃坑跡に水晶を拾いに行くが不発だったので、山に登ってみる、帝釈山はいい山です。 | '03/12/31 |
--
|
大井戸山 | 794m | 加美町 | 清水坂峠までは竜ヶ岳の登山道と同じ、長い尾根道は意外と時間が掛かった。 | '03/12/28 |
--
|
飯森山 | 901m | 加美町 | カシミールの地図を頼りに登り始めるが登山道が無く(判らず)途中敗退。 | '03/12/28 |
--
|
飯盛山 | 321m | 加古川市 | 平荘湖の裏山に登る。極端に低い山であるが歩き応えがあり平荘湖、瀬戸内の展望がすばらしい。 | '03/12/27 |
--
|
天下台山 | 321m | 相生市 | 巾広い参道を歩くこと40分で展望のすばらしい山頂へ。山頂からは明石大橋、淡路島、目の前に男鹿島、家島、眼下に相生湾、赤穂岬が広がる。 | '03/12/20 |
--
|
中町妙見山 | 693m | 中町 | 登山道はきついところもなく自然道で気分良く歩ける。山頂からの展望は抜群。 | '03/12/13 |
--
|
三草山 | 424m | 社町 | 昭和池を見ながらの尾根道は登り下りを繰り返し1時間で山頂へ、山頂からの展望はあまり良くないが、トータルで感じの良い山であり、是非、兵庫50山に加えてもらいたいものだ。 | '03/12/06 |
+8 | 三濃山 | 509m | 相生市 | 羅漢の里、管理事務所前から登る。沢沿いの雑木林に囲まれた林道は傾斜も緩く楽に歩ける。 | '03/11/01 |
+8 | 法沢山 | 644m | 出石町 | 40分で山頂へ。山頂からは日本海久美浜湾、直ぐ近くに高隆寺ヶ岳が見える展望が得られる。 | '03/10/19 |
+8 | 牛ヶ峰山 | 713m | 温泉町 | 山門から昔の参道を登り、山頂からの扇ノ山への展望を期待したが、道中を含め良いところ無し。 | '03/10/19 |
+8 | 岩屋山 | 718m | 青垣町 | 高源寺より冒険コースを登る。面白い登山道と思うが誰も登らないのか踏み跡が薄い。 | '03/10/18 |
+8 | 笠杉山 | 1031m | 一宮町 | 登山口に標識もなく、踏み跡もないテープだけが頼りの登山道に入る、25分であっけなく山頂へ。 | '03/06/29 |
+8 | 白岩山 | 937m | 神崎町 | 林道の途中にひっそりと登り口があり、旧林道を何度か通り昼なお暗い杉林を抜けて45分で山頂へ | '03/06/29 |
18 | 長水山 | 584m | 山崎町 | 取り得のない山であるが、相棒の50山消化のお付き合いに登る。 | '03/06/08 |
17 | 植松山 | 1191m | 千種町 | 好きな山であるが山頂の取り留めの無さは情けない。 | '03/06/08 |
+8 | 空山 | 901m | 千種町 | 山頂には大馬鹿門が建っている、これを建てた奴が大馬鹿モンではないか! | '03/06/07 |
+8 | 東山 | 1016m | 波賀町 | 千m以上の山であるが登山口から山頂まで簡易舗装までしてある。 | '03/06/07 |
18 | 日名倉山 | 1047m | 東粟倉村 | 時間が無く岡山県のベルビール側から登る、雨が降りそうで景観利かず | '03/05/25 |
16 | 後山 | 1345m | 千種町 | 登りは一般コース、下りを行者コースとしたが、行者コースのくさり場ならぬロープ場は最高に楽しい。 | '03/05/25 |
09 | 氷ノ山 | 1510m | 関宮町 | 再々度、残雪を求めて長靴登山、残雪はたっぷりあり長靴の威力は試せた。 | '03/04/27 |
45 | 高御位山 | 304m | 高砂市 | 鹿島神社側から山頂往復、ここの尾根歩きは千ヶ峰、日名倉山よりきつい。 | '03/04/06 |
18 | 日名倉山 | 1047m | 千種町 | 再度、長靴を履いて日名倉神社の正規ルートから登る、思ったより楽なコースで残雪は多少あり。 | '03/03/30 |
21 | 千ヶ峰 | 1005m | 加美町 | 庭仕事用の長靴を履いて久し振りに登る、期待した残雪はほとんど無し、長靴の威力を試せず。 | '03/03/23 |
35 | 明神山 | 668m | 夢前町 | 今回はBコースから登りCコースへ降りる。 | '02/11/23 |
32 | 笠形山 | 939m | 神崎町 | グリーンエコー側から登る、オウネン滝、扁妙の滝共、この季節水量が少ない。 | '02/11/17 |
04 | 西、東床ノ尾山 | 839m | 和田山町 | 紅葉の秋、西床ノ尾山から東床の尾山を縦走、両コース共、沢道がすばらし。 | '01/11/11 |
31 | 雪彦山 | 884m | 安富町 | 4度目の雪彦山へ鹿ヶ壺から登る、初めて鹿と出くわす、見たのは尻だけだが・・・ | '01/10/19 |
15 | 三室山 | 1358m | 千種町 | 残雪期に登り、展望の良さに感激したが、無雪期は笹が生茂り360°の景観は背伸びをしないと。 | '01/09/30 |
07 | 瀞川山 | 1039m | 村岡町 | 木の殿堂からの登山道は自然が一杯、ヘビ、トカゲ、カエルが沢山居り、マムシに注意 | '01/09/24 |
23 | 千町ヶ峰 | 1141m | 一宮町 | 前回は雨天だったので再登をする。 | '01/09/22 |
22 | 段ヶ峰 | 1103m | 生野町 | 先週に続いて5回目の挑戦であるが、杉谷コースから登る、やっと晴れた段ヶ峰に立てた。 | 01/09/22 |
22 | 段ヶ峰 | 1103m | 生野町 | 前回、雨だった為、再挑戦であるが、今回も一日雨、休憩無しで5時間30分歩き通す。 | '01/09/16 |
49 | 常隆寺山 | 515m | 北淡町 | 登山口を探している内に常隆寺まで上がってしまい、そこから山頂までは5分の歩きとなる。 | 01/09/01 |
50 | 諭鶴羽山 | 608m | 三原町 | 諭鶴羽ダムから始まる裏参道は、始めに登りがある程度で後は緩やかな稜線となり楽な道である。 | '01/09/01 |
41 | 能勢妙見山 | 660m | 川西市 | 参道である新滝道から登り、上杉尾根道から降りる、山頂からの眺めは良いが登山道はいまいち | '01/08/20 |
47 | 摩耶山 | 702m | 神戸市 | 摩耶ケーブル横の上野道から登る。山頂から見る大阪湾は最高。 | '01/08/20 |
02 | 三川山 | 888m | 香住町 | 登山道は下草が生茂り、山頂の景観は最悪、奥ノ院コースはクモの巣だらけ。 | '01/08/17 |
09 | 氷ノ山 | 1510m | 大屋町 | 昨年11月に東尾根から登ったので、今回は大段ヶ平から登る、噂通りの楽チンコースで1時間で山頂へ | '01/08/12 |
16 | 後山 | 1345m | 千種町 | 板馬見渓谷から沢沿いの広い登山道を登り、変化のある行者コースから山頂へ。マムシに注意。 | '01/08/12 |
04 | 東床ノ尾山 | 839m | 和田山町 | 久しぶりに感じの良い登山道と360°開けた山頂は絶景であった、夕方になると涼しい風も吹く | '01/08/04 |
03 | 高竜寺ヶ岳 | 697m | 但東町 | 四駆であれば充分登れる林道を40分歩き、単車で登れそうな広い登山道を30分、山頂は・・・ | '01/08/04 |
01 | 来日岳 | 567m | 城崎町 | 標高は低いが海抜0mからの登りになるので標高が実質の登る高さとなる、真夏の低山は暑いだけ | '01/07/24 |
11 | 須留ヶ峰 | 1054m | 大屋町 | 林道を車で走れるだろうと考えていたのが大間違い、徹底的に歩く羽目に。ヤマビルが多し。 | '01/07/07 |
10 | 藤無山 | 1139m | 大屋町 | 大屋スキー場から山頂までは大小五つのピークがある尾根道、その為、帰路も結構登りが多い。 | '01/07/07 |
23 | 千町ヶ峰 | 1141m | 一宮町 | 長くきつい登りの後、頂上手前で道を見失い笹薮の中を迷走30分、かろうじて遭難は免れた。 | '01/06/30 |
22 | 段ヶ峰 | 1103m | 一宮町 | 今年3度目の挑戦、やっと山頂に立つことが出来たが生憎の梅雨空、雨の中、バカが6人も居た。 | '01/06/30 |
17 | 植松山 | 1191m | 千種町 | 沢沿いの道、それに続く杉木立の尾根道は登山道としてはベスト10に入れたいが山頂の見晴らしが。 | '01/06/16 |
33 | 長水山 | 584m | 山崎町 | 登山道はきわめて登り易い道であるが山頂にお寺は今一。 | '01/06/09 |
30 | 黒尾山 | 1025m | 一宮町 | 車で林道を上がれるだけ上がり、左コースから登り、不動滝コースから降りる。 | '01/06/09 |
14 | 行者岳 | 786m | 朝来町 | 無難な岩屋観音側から登る、沢沿いの雑木林の登山道は6月の日光を遮ってくれて暑さを感じない | '01/06/02 |
28 | 弥十郎ヶ岳 | 715m | 篠山市 | 竹谷コースから登る、沢沿いの穏かな長い道の後、急登となるが滑り難く歩き易い、山頂までは50分 | '01/05/26 |
25 | 三尾山 | 586m | 春日町 | 県道69号線中山からえん堤まで車で入り、苔むした滑りやすい登山道を東峰、西峰、三尾山と登る | '01/05/26 |
34 | 七種山 | 683m | 福崎町 | 舗装路を歩くのは嫌なので石鳥居前まで車で上がる、二つ目なので楽な山を選んだつもりだった。 | '01/05/19 |
31 | 雪彦山 | 884m | 夢前町 | 急登を喘ぎながら登った報酬は最高の景観、、下りの鎖場は楽しい。 | '01/05/19 |
32 | 笠形山 | 939m | 市川町 | 瀬加の林道から仙人滝、蓬莱岩、鹿ガ原、笠の丸を経て山頂まで2時間、下りは神社側を1時間 | '01/05/13 |
21 | 千ヶ峰 | 1005m | 加美町 | 市原からの縦走コースを登る、尾根道は見晴らし良く楽チン、山頂からの展望は最高。 | '01/05/12 |
13 | 青倉山 | 811m | 朝来町 | 青倉神社から登る、雑木林の新緑は美しいが山頂からの展望はいまいち。 | '01/05/06 |
12 | 粟鹿山 | 962m | 山東町 | 国道427号線から少し入った青年の山から登る、ここからのルートは現在入山禁止になっている。 | '01/05/06 |
24 | 五台山 | 655m | 氷上町 | 独鈷の滝を見てから、穏やかな沢沿いの道を歩く。山頂からの展望はすばらしく、シャクナゲが満開。 | '01/05/04 |
37 | 西光寺山 | 713m | 篠山市 | 今田町側から登る、ウバメバシが生い茂り狭い登山道を急登する、西脇市側の道の方が楽か。 | '01/05/04 |
27 | 石戸山 | 549m | 山南町 | 下山時、道を間違え、山の反対側に降りてしまい舗装を2時間歩く。 | '01/05/03 |
07 | 瀞川山 | 1039m | 村岡町 | ズルのつもりではなかったが林道から10分で山頂に着いてしまった。次回、登り直す。 | '01/04/29 |
08 | 鉢伏山 | 1221m | 関宮町 | ズルコースを選び、峠から山頂まで急な階段を20分、ここからの氷ノ山は絶景。 | '01/04/29 |
06 | 妙見山 | 1139m | 八鹿町 | キャンプ場のある大ナルから登る、急 な階段と残雪に苦しめられる、山頂の展望は悪い。 | '01/04/28 |
05 | 蘇武岳 | 1074m | 村岡町 | 金山峠から尾根沿いに登る、熊笹が多い茂り藪扱きを強いられる、林道が山頂真下まで通っている | '01/04/28 |
20 | 竜ヶ岳 | 817m | 加美町 | 清水坂から尾根道を歩き1時間、山頂からの眺めはすばらしい。 | '01/04/22 |
19 | 三国岳 | 855m | 加美町 | 取り立てて魅力の無い山、山頂は南東面だけが開けている。 | '01/04/22 |
48 | 丹生山 | 515m | 神戸市 | 山頂からの眺めは悪く、どうして兵庫50山に入ったのか? | '01/04/21 |
39 | 大野山 | 754m | 猪名川町 | 西軽井沢からの登山道は整備されて登り易い、頂上にはアセビが満開。 | '01/04/14 |
40 | 大船山 | 653m | 三田市 | 嫌な階段もなく自然道が続く、山頂からはこれから登る大野山が望める。 | '01/04/14 |
18 | 日名倉山 | 1047m | 千種町 | 本日二つ目の千m級なのでズルしてベルビール公園から登る、目の前に後山、三室山が見える。 | '01/04/07 |
15 | 三室山 | 1358m | 千種町 | 県下二番目に高い山、山頂付近は残雪が多く一面真っ白、山頂からは後山、氷ノ山等の山が見える | '01/04/07 |
44 | 笠松山 | 244m | 加西市 | 低い山であるが善防山から笠松山までの縦走路は眺めが良く、お奨めの山。 | '01/04/01 |
43 | 書写山 | 371m | 姫路市 | 東坂道からの姫路平野の眺めは良いが、山頂はお寺があるだけ。 | '01/03/31 |
42 | 白旗山 | 440m | 上郡町 | 季節外れの寒波の中、城跡の面影にない山頂へ、ウグイスが鳴きだした。 | '01/03/31 |
26 | 三嶽 | 793m | 篠山市 | 大たわから小金ヶ岳、三嶽にそれぞれピストン往復、三嶽は展望悪くつまらん山。 | '01/03/24 |
38 | 虚空蔵山 | 592m | 篠山市 | 整備された階段が延々と続く、山頂から眼下に立杭の軒並みが見える。 | '01/03/10 |
29 | 白髪岳 | 722m | 篠山市 | 松尾山から白髪岳へ縦走、白髪岳への最後の登りは相当きつい。 | '01/03/03 |
35 | 明神山 | 668m | 夢前町 | 間違って違う山へ登り2時間ロスする、山頂からの見晴らしは良い。 | '01/02/10 |
36 | 白山 | 510m | 黒田庄 | 妙見山から白山へ縦走、一面真っ白で登山道が判らず苦労する。 | '01/02/03 |
46 | 六甲山 | 931m | 神戸市 | 高座の滝から有馬温泉までの六甲山横断、頂上付近は樹氷が綺麗。 | '01/01/28 |
45
|
高御位山 |
304m
|
高砂市
|
成井側のけもの道から高御位山を通り鹿島山までピストン | '01/01/01 |
兵庫県の山々は『兵庫の山々』に移動しております。申し訳ないですが『兵庫の山々』をクリック願います。
↓ クリック