|
||||||||||||||||||||||||||||||||
妙見山(693m) |
||||||||||||||||||||||||||||||||
標高差 553m | ||||||||||||||||||||||||||||||||
(中町) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2003年12月13日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
現在知っている兵庫の山だけでも妙見山が4山もあり、その内の二つは兵庫50山に選ばれている。
3年前の10月に初めて登っており、今回が2回目となる。 前回と同じく多可高校裏の東山古墳群に車を停めて登り始める。 簡易舗装された道を10分も歩くと東登山口に出る、20分で反対側からの分岐点となる3合目に着く、ここまでは穏やかな道であったが3合目からは徐々に勾配もきつくなってくるが、急登な箇所は無い。 7合目の展望台(ベンチがあるだけ)からは南面の中町市街と北面の一部が見る。 あまんじゃこのわすれ石はどこにあるのか判らないまま通り過ぎた様だ。 避難小屋にしてはすきまだらけのお粗末な作りのログハウス(?)を通り過ぎると1時間10分で山頂に着く、気温11℃、じっとしていると寒い。 山頂からの見晴らしは素晴らしく、東面から北面へ笠形山、千ヶ峰、三国岳と連なった山脈が目の前に広がる、千ヶ峰は初冠雪なのか山頂付近が白く雪を被っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
←クリックすれば大きくなります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
県道427号線から見た中町妙見山の全容、左の尾根筋から登る。 |
多可高校裏の東山古墳遺跡跡に車を停める。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
東山古墳群から登山口まで0.7km、約10分歩く。 |
簡易舗装されているので車で走れば8分は短縮となる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
林道からの登山口、2.5km先に西登山口があるらしい。 |
登山道の要所要所にベンチが設置してあり、何合目の設置も有り難い。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
真ん中の立札は展望台と書いてあるが写真では見えない。 | 7合目上の展望台、中町市街の展望が開けている。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
8号目付近より見た山頂方向、山頂は見えているピークより更に奥にある。 | 避難小屋風であるが丸太と丸太の間は隙間だらけで風がすうすう状態。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
登山道から見た山頂、1時間10分で着くが、まじめに登っていれば1時間は掛からない。 | 妙見山(693m)山頂、西面以外は全て見渡せる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
先週登った三草山もそうだったが、この中町妙見山も登山道、山頂からの展望共、いい感じの山で充分兵庫50山に入れて欲しいと山と感じる。
兵庫50山から外して欲しい山としは、展望は良いがアンテナ施設しかない粟鹿山、何の取り得も無い裏六甲の丹生山、淡路島の常隆寺山かな。 他には三嶽より小金ヶ岳、シャクナゲの花時以外の三川山除外、長水山の変わりに+8山の法沢山を入れてはどうか、書写山も要らないか。 以上、勝手な意見でした。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
山頂より南面方向を見る、平野部は中町市街、肉眼では瀬戸内も見えている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
山頂からの東面、北面のすばらしい展望、千ヶ峰の山頂は白く雪を被っている。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
兵庫50山に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||