|
|||||||||||||||||||||||||||||
生野学園〜天狗岩〜千町峠 縦走往復 |
|||||||||||||||||||||||||||||
標高差 750m | |||||||||||||||||||||||||||||
(生野町) | |||||||||||||||||||||||||||||
2004年04月17日 |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
生野学園高校より天狗岩を眺めた時、”雪彦山より低い、1時間は掛からない”と思ったが、おっとどっこいであった。
生野学園を通り抜けてグランド手前の林道から登り始める、林道入口には標識もガイド板も何も無い。 四駆でやっと走れるくらいの荒れた林道を登っていくと、取水口の太いチューブがあるところで林道は終わってしまう、沢を渡り、林の中を沢沿いに歩いて行くと再び林道に出る、林道は途中で崩壊していた様だ。 沢沿いの林道は簡易舗装の跡がまだ残っているが、かなり崩壊している。直登のマーキングがあったが、藪扱きはきらいなので林道を歩くことにする。途中、三叉路となり判らないまま右へ曲がる、だんだん林道の面影をなくしていき、崩壊が益々激しくなっていく。林道は細くなり登山道の様になり終点となる。 もう登山道もマーキングも無い、天狗岩を目指してガレ場をひたすら登る、やたら枯れ枝が多く、頼りに掴む枝がボキボキ折れてくれる。大岩が現れる度に天狗岩かと思うが、一の岩、二の岩と言うのがあるらしい。大岩を回避しながら登っていくと天狗岩の壁にぶち当たる、天狗岩の下に立つと周りは崖で迂回するところが無い、手掛かりの無い3m程の垂直の岩を慎重に登る、天狗岩までは1時間30分も掛かってしまった。 天狗岩からの眺めは中々のもので、眼下のグランド横にmy car が小さく見え、923mピークへは崖を降りて鞍部からの登りとなる。 923mピークから高星山まではやけに広い尾根となり、どこでも登山道の感じになるが踏み跡は皆無、方向を間違わない様に常に尾根の一番高い所を歩く。 2時間で高星山を通過、標高差のほとんどない尾根が続く、途中、太田調整池、夜鷹山、暁晴山が見えた。 2時間45分で1051mピークに着く、先週、ここを平石山と勘違いして登ってしまった、今回の縦走で間違いに気付く。 3時間15分で平石山を通過、後はピークが次々現れどこがどこか判らなくなってくる。前方には段ヶ峰、千町ヶ峰の展望が広がり、悠友山荘が見え出すが、まだ遥か遠い、低木のアシビが一面を覆いつくし、正面切って歩くと薮扱きとなる、尾根の端を歩けば薮扱きはかなり回避される。 4時間30分で千町峠に着く、段ヶ峰に登ろうかとも思ったが、帰りの時間を考えて写真だけ撮って直ぐに引き返すことにした。 帰路はすんなりと終わるはずであったが、平石山で支尾根に入ったのを始め、高星山でも大きく道を間違いその都度、登り返しとなる、923mピークからの下りも何度も降りれない崖に突当たり、その都度登り返す。 天狗岩からの下りは登りの苦労を忘れさす程の困難となり、よく登ったな!の崖が続き、腕に擦り傷を沢山作る羽目になる、犯人は香りの良い山椒の木。最後の留めに顔を洗った沢にストックを忘れ、これまた登り返しとなる。 色々あったが9時間半で無事縦走を終える。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
←クリックすれば大きなります。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
県道39号線から見た天狗岩の岩石群、高い山には見えなかったが、急登が時間を要してしまった。 |
林道入口より見た天狗岩、本当に登れるのか、の急斜面。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
生野学園グランドへの道路にある林道入口、登山口の標識等は何も無い。(電柱、左横) |
かつては林道だったと思われるが、今は荒廃してガレ場となっている。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
林道が終わると登山道は無い、山頂に向けて適当に登るが急峻な斜面に困難が続く。 |
天狗岩から見た隣りの岩塊、登るに従い次々に大岩が現れる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
天狗岩より見た923mピーク、一旦、小さい鞍部に降りて登りが始まる。 | |||||||||||||||||||||||||||||
天狗岩から見た栃原集落、天狗岩の危険箇所は一人なので写真に収めることが出来なかった。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
2時間で高星山(1016m)に着く、三角点が無ければ尾根の続きとしか思えないピーク。 | 高星山までも、その後もだだ広い尾根が続く、テープのマーキングは多いが踏み跡は全然無い。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
見上げれば枯れ木のモニュメント、枯れ木、倒木がやたら多い、酸性雨の影響か? | 太田調整池、峰山高原、右ピークは夜鷹山。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
アセビが多い山であるが、まだ全山満開とはいかない。なぜか標高の高い部分では満開になっている所がある | 平石山の次の1067mピーク、アセビの林が続く。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
平石山を過ぎた辺りから見る、杉と雑木の境目が縦走路、千町峠まではまだ遠い。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
以前、縦走した達磨ガ峰〜段ヶ峰、帰りに歩いた林道を見る。 | |||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
ヒロシガ山山頂、ここもピークらしさはない。 | いく手を阻むアセビ林、正面切ると薮扱きとなる。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
4時間30分で千町峠に着く、天狗岩への見積もりが甘く予定より30分遅れ。 | 2年前は改築中だった悠友山荘もすっかり新築されている、ここから段ヶ峰は30分、行きたい気もしたが。 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
元々、薮扱き、縦走嫌いなのに、先週出合った貧乏性のおじさん(58歳)が縦走出来るなら俺は縦走往復をして百名山のトレーニングにしようと思い立ったが、天狗岩へは想像以上の急登であり、特に下りは苦労した。 行きは天狗岩からのマーキングの多さに嫌気がしたものであるが、帰りに道を間違うとマーキングを探してウロウロと徘徊し、マーキングを見付けると言い様のない安堵感を覚えた。 天狗岩への登りは岩を回避しながら登ればよかったが、下りは何度も崖っぷちに突当たり、その都度引き換えして迂回した為、結構な時間を使ってしまった、天狗岩まではマーキングは皆無。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
下山時、方向間違いから降りれない所に出てしまい、そこから見た天狗岩、登り時は右端のテラスからよじ登った。 | |||||||||||||||||||||||||||||
兵庫50山に戻る | |||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||