|
||||||||||||||||||||||||
〔21〕千ヶ峰(1005m) |
||||||||||||||||||||||||
(加美町) | ||||||||||||||||||||||||
2001年05月12日 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
千ヶ峰は三谷コースから何度も登ったことがあるので、今回はMTB野郎がよく行っている市原側から登る。
市原の林道は舗装も良く、かなり上まで登ってくれるが、現在は延長工事中で通行止めの看板が立っている、道は塞がれていないので林道の終点まで上がると、登山者用駐車場は工事の物置になっており、その先は工事中で登山道も消えている。 10時、登山開始、工事の為、どこが登山道か判らないが、先行している登山者がいたので付いて行く、登山道入口で一緒になり、しばらく話しながら歩くが相手は休憩しようとするので先に行くことにする。 市原峠まではややきつい登りであるが、市原峠からはMTBでも走れそうな尾根道となる。 尾根道は南面が開けており景観が良く、気持ちよく歩くことが出来る。 50分で山頂に到着、山頂には3〜4組のパーティが登っていたが、大半は三谷コーースからの様で尾根筋の道を教えてやると驚いていた。 写真を撮ってもらおうと先ほどの人を待つが一向にやってこない、 三谷コースから上がって来た老夫婦にシャッターを押してもらう。 下山途中、先ほどの人とすれ違う。 下りは景色を楽しみながら降りたので登りと同じ50分で駐車場に着く。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
駐車場から20分で市原峠に出る、ここからは穏やかな尾根道となる。 | ||||||||||||||||||||||||
林道終点の駐車場は工事の機材置き場に変身。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
この辺から徐々に登りがきつくなってくる。 | ||||||||||||||||||||||||
尾根道より山頂を見る、尾根道は全体に展望よく、風が気持良い。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
広々とした山頂、360°の展望があり、千の山が見えるとか、天気が良く登山者が多かった。 | ||||||||||||||||||||||||
山頂を目の前にした最後の登り。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
山頂より杉原側を見る、篠ヶ岳(817m)、中町妙見山(693m)が見える。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
山頂より北側を見る、三国岳、その他、色々見えているが皆同じに見えてしまう。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
千ヶ峰山頂から笠形山までの縦走路を見る、これを歩く体力はまだ無い。 | ||||||||||||||||||||||||
千ヶ峰は兵庫県では有名な山なので岩座神コース、三谷コースから何度か登っているが、MTB野郎から聞いた市原コースは最高に楽チンな登山道である、展望も最高であり、林道の工事が進めばもっと楽な登りが出来そう。 | ||||||||||||||||||||||||
兵庫50山に戻る | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||