|
||||||||||||||||||||||||||
〔12〕栗鹿山(962m) |
||||||||||||||||||||||||||
2001年05月06日 |
||||||||||||||||||||||||||
(山東町) | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
国道427号線から当勝神社側に曲がり、青年の山に車を止める。 登山道の入口は立入り禁止の大きな看板で塞がれていた、無視して登山道を進むと、又、同じ看板が立っていた、 登山道は雨水で深くえぐられたV溝になっており、豪雨の時には道が川になるのは歴然の感じ、夕立には要注意。 きつくはない杉木立の道を登り、1時間で展望台のある舗装路に着く、今日は薄くガスっており、展望台からの ここからが最悪、2kmの舗装路を延々と歩くことになる、山頂も最悪で一帯全部が電波塔の施設で埋められている。 こんな山を兵庫50山に選んで欲しくない。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
国道427号線から見た粟鹿山全景。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
駐車場から山頂までは4.2kmの距離 |
V字状の登山道、鉄砲水には注意 |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
2kmの舗装路と山頂の電波塔は最悪、兵庫50山でなければ絶対に来ない。 |
||||||||||||||||||||||||||
こんな看板が登山道の4ヶ所に設置してあった。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
長い行程の半分は舗装路、山頂からの見晴らしは良いが、前面、アンテナ施設で覆われており風情無し、車で登るなら兎も角、歩いて登る山ではないと感じる。 下山途中リスを見た、写真を撮る暇はなかったがタイワンリスの様だった。 |
||||||||||||||||||||||||||
粟鹿山(962m)山頂、ここだけ見れば普通の山頂に見えるが、周りは電波塔の施設が立ち並んでいる。 |
||||||||||||||||||||||||||
兵庫50山に戻る | ||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||