|
||||||||||||||||||||||||||||||
〔15〕三室山(1358m) |
||||||||||||||||||||||||||||||
(千種町) | ||||||||||||||||||||||||||||||
2001年09月29日 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
今年、4月7日に登り、一面の雪と山頂からの展望にいたく感激したので、無雪期に友人を誘い再度登ることにした。
前回、野外活動センターの駐車場に車を止め、長い林道を歩き、林道終点付近にも駐車場があることを知ったので、今回は林道終点前の駐車場に止める、更に林道が続きその上にも駐車場があるが、道が荒れており四駆車でないと登れない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
県道より見た三室山全景、前回はえらく高い山に見えたが、 |
林道上の駐車スペース、更に林道があり、林道終点にも駐車スペースがあるが、道が荒れており四駆でないと無理っぽい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
林道終点から登山道となる、ここからは沢沿いの道が続く、山頂まで70分の標識。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
しばらくは荒れた林道を歩く。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
登り途中の展望が開けたところから見た後山(1345m)と船木山(1334m)、山頂よりここの方が眺めが良い。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
尾根道に出る手前に展望の開けた部分があり、N氏は昔を思い出してウェーデルンの真似を始める。 |
1時間で山頂に到着、積雪時とは違い背の高い笹に覆われ、背伸びをしないと見通せない、雪の無い氷ノ山もなんだか見栄えがしない。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
今年4月7日に登った時の積雪量、雪の高さで見晴らしは今回より良かった。 | 跳ね返りのある三室の滝。 | |||||||||||||||||||||||||||||
いつもの悪い癖を改め、下りはゆっくりと降りる。 先週登った瀞川山はキノコ、シバグリ、ヘビ、トカゲ、カエルのオンパレードであったが、ここ三室山はたまにドングリがあるくらいでまったく自然と出会わなかった、近くの山なのにこうも違うものかな。 1時間で下り終え、前回、どこにあるのか判らなかった三室の滝を見に行く、落差は大したことがないが、3本並んだ滝と中央の滝の跳ね返しが珍しい。 この後、日名倉山に登る予定だったが、志引峠が工事で通行止めになっており、ビジターセンターまで行けない、日名倉神社からは時間が掛かり過ぎるので今日は見送ることにした。 丁度、エーガイヤの湯があったので漬かることにする、ここは温泉でなく風呂らしいが、 サウナも付いて300円と安く、客は我々だけで貸切状態であった、これからの千種方面の定番としたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
兵庫50山に戻る | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||